ランドセルの良い選び方とは?
保護者としては、子供の好みを最大限考慮しつつも、品質が悪すぎるものや華美すぎる(ちょっと奇抜すぎるデザイン)ものは避けるよう、さりげなくアドバイスしてやることが良いランドセル選びのコツです。
そのためには、まず親御さんがある程度ランドセルのトレンドや、どんな性能があるのかを知り、自分の子供にはどういうものが合いそうかを見繕っておくとスムーズです。
- 何を重視するのか(デザイン、重さ、容量、ブランド)
- 予算はいくらにするのか
- どうやって買うのか(店舗かインターネットか)
これらを、あらかじめ親御さんのほうで絞り込んでおき、候補の中から子供に好きなものを選ばせると親も子も満足できるランドセル選びができます。

人気がある売れ筋のランドセルをチェックして、こだわりの工房系もチェックして、展示会があれば旅行がてら出かけて…、と親子で楽しくランドセルを選んでくださいね!
みんなが買ってる!人気のランドセルメーカー
なにはともあれ、まずは人気メーカーの最新モデルからチェックするのが手っ取り早いです!
最新モデルでわかるトレンド
最新モデルは性能や機能が良いことはもちろん、流行の色・デザイン、小学校の学習指導要領の改定などにも対応して、その年度に入学するこどもたちにぴったりの仕様になっています。
まずは人気のメーカーをチェックすることで、今年人気のデザインや、おさえておくべきポイントがわかります。
もちろん、近くに大手総合スーパーのイオンやヨーカドーがあれば実物を見に行きましょう。背負った感じや、実際の大きさは手にとって見てみるのが一番です。
ただ、現場では現物はあっても資料(パンフレット)がなかったり、専門の店員さんがいないので「細かい機能面」や「メーカーごとの違い」「うちの子にはコレで良いのか?」などはわかりにくいです。
見に行っても結局よくわからなかった…と無駄足にならないよう、まずは公式サイトをチェックしたり、カタログ請求をすることからはじめるのをオススメします!
CMでおなじみ、知名度バツグンの「セイバン」天使のはね
ランドセルの有名なメーカーで思いつくといえば「天使のはね」という方も多いのでは?
管理人もランドセルには全く縁がなく興味もありませんでしたが、「天使のはね」と、はねをつけたテレビCMのイメージは印象に残っていました。
セイバンは創業100年の歴史あるメーカー。広告がうまくヒットしたことや、天使のはねと呼ばれる肩ベルトの画期的な機能、多彩なモデル展開でランドセルシェアの50%を占めるメーカーとなったようです。
ランドセルを選ぶとき、まず最初にチェックすべきメーカーといえます。
ママに絶大な人気!ハシモト「フィットちゃん」
こちらもテレビCMなどでよく見るメーカーですよね。身の回りにいる先輩ママたちに聞くとかなりのシェアをしめていました。使いやすさと、女の子向けのデザインの可愛らしさに絶大な人気があり、ランドセルメーカーのシェアもセイバンと1位2位を争うメーカーです。
女の子向けや、デザインにこだわるランドセルを選ぶなら、必ずおさえておきたいメーカーです。
こだわりの工房系をお探しなら黒川鞄のランドセルがおすすめ!
他の子供達とは違うワンランク上のこだわりのランドセルをお探しの方には、工房系の中でも特にこだわりを持ったランドセルを制作している黒川鞄のランドセル。
北陸富山で創業した黒川鞄が得意とするのは、ランドセルの素材としては最高級のコードバンのランドセル。
いまでも昔と変わらず、熟練の職人が畳敷きの工房で一つ一つ手作りをしています。
こだわりのランドセルをお探しの方は、必ずチェックしておきたいランドセルメーカーです。
【関連】:東京銀座黒川鞄にお邪魔してランドセル作りのこだわりを聞いてきた!
みんなどうしてる?失敗しないランドセルの選び方
失敗しないランドセル選びのために、最大手ランドセルメーカーのセイバンが調査した結果をもとに色々な角度から選び方をまとめてみました。詳細がわかる関連記事のリンクもありますので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。
ランドセルの購入時期は!?
先輩ママ達は、ランドセルをいつ購入しているのでしょうか?
なんと、年々購入時期は早まっており、2016年は7月8月に44.6%の人が購入したという調査結果が出ています。入学は来年の春なのに、年長さんの夏休みには約半数の人が購入済みって驚きますよね。
インターネットのブログやSNSの普及で、同年代ママたちのラン活状況をチェックすることができ「もう売り切れてた!」という情報などがゲットしやすくなったというのも理由の一つではないかと推測されています。
最大手ブランドでこれなら、もっと小さい工房系のメーカーとなると争奪戦になること必至です。ここ2~3年で【ラン活】なんて言葉も登場したくらいですから、【活動】しないと買えないランドセルがあるってことなんですね。
子供の長期休みになるゴールデンウィークにおじいちゃんおばあちゃんを連れて物色をして、ゆっくり選んで夏休みに試着・購入という流れが主流になりつつあるようです。
-
-
ランドセルの購入時期は?いつ買う?ランドセル商戦の年間スケジュール
ランドセル購入のピークは年々早まっており、2015年頃はゴールデンウィーク前から商品が並びはじめ、お盆頃に最初のピークが来るという感じでしたが、現在はかなり早まっています。 今年2020年は、多くの大 ...
ランドセルを購入する場所はどこで?
それでは購入場所はどこが主流になっているのでしょうか?
購入場所については、イオンやイトーヨーカドーなどのショッピングモールや総合スーパーが多く、子供やおじいちゃん・おばあちゃんも連れて気軽に近所のイオンで…というのが定番のようです。
総合スーパーには小さな工房系のランドセルがなく、鞄メーカーの店員さんのように詳細なアドバイスをしてくれる店員さんがいないのがデメリットです。しかし、大手のメーカーは一通り揃っていて、気軽に試着しながら比較できるのが良く、1年を通して在庫があるのもメリットです。
最近ではインターネットのショッピングサイトでの購入も増えています。全体の20%がネット購入となっていますが、地方に住んでいてこだわりのランドセルを買うにはネットから申し込むしか方法がない場合もあります。そのため、ランドセルにこだわりを持つパパ・ママが増えていることでネット購入の割合も年々増加しています。
-
-
ランドセルはどこで買うのがお得?実店舗とネットの比較。損をしない購入方法
2020年の新入学でランドセルの購入を考えている方のために、ランドセルを買う時期やどこで買うべきか? 大手百貨店? ホームセンター? 展示会? それとも、インターネット?? この記事では様々な場所での ...
ランドセルの購入価格帯は?
ランドセルで気になるのはやっぱり価格。最近はいくらくらいがボリュームゾーンなのでしょうか。
現在、ランドセルは安いものは2万円台から、高級なものとなると10万円を超えるものまで幅広いラインナップが販売されています。
クラリーノなどの合皮や牛革なら5~7万円、コードバンなど、素材が高級になると7.5万円を超えるというのが目安です。
この中でボリュームゾーンは5~7万円のランドセル。大手総合スーパーで陳列されているランドセルもこの価格帯になります。
-
-
ランドセルの値段の相場と、価格面での品質の違い
ランドセルの購入価格の平均は年々上がっており、2015年頃まで平均価格は4万円前後といわれていましたが、2019年のランドセルの平均購入価格は52,300円(※1)でした。 ※1.一般社団法人 日本鞄 ...
男女別ランドセルの人気カラーは?
多種多様なランドセルが発売されているので、好きなの決めてもいいよ!といっても選ぶのが大変なのは事実。沢山の中から選ぶのが楽しいという人もいれば、多すぎて迷うし面倒くさいという人も。
男の子の人気カラーは黒(ブラック)系、女の子の人気カラーはピンク系がここ数年の人気色。
男の子は圧倒的に黒で、細部にこだわりがあるものやスポーツタイプなどデザイン面で好みのものを選ぶ傾向に。
女の子はピンクに次いでラベンダー(紫、パープル)系やブラウン(キャメル・濃茶)系にも人気があります。女の子は色やデザインにこだわりが強い子が多いようで、様々な色に分散される傾向です。
-
-
ランドセルの人気の色は?6年間使えて後悔しない選び方のポイント
昔は赤と黒しかなかったランドセル。今は男の子も女の子も豊富な色から選べるのが当たり前になりました。 子供が6年間毎日背負うランドセルの色は、そのまま本人のイメージにもつながります。子供の希望も大切にし ...
ランドセルで選ばれている素材は?
お手入れの簡単さやランドセルの重量が軽いことから、約80%の人が人工皮革のランドセルを選んでいます。人工だから本皮に劣るかといえばそうでもなく、素材感も手触りもよく、雨に強いなどの機能面も充実していることから人気があります。
ランドセルに使われる素材は主に3種類。
- コードバン(馬革)
- 牛革
- 人工皮革(クラリーノなど)
それぞれの素材の特徴を把握した上で、子供の性格や、親の好みなどと合わせて選ぶと良いでしょう。
-
-
ランドセルの材質や素材(コードバン・牛革・クラリーノ)の比較
ランドセルにはどのような素材が使われているのでしょうか。素材によって特徴がありますので、自分の子供の性別や性格、使い方などをイメージして、ぴったりの素材を選びたいものです。 この記事では、ランドセルに ...
お手入れの方法などについても、事前にチェックしておきましょう。
-
-
天然皮革と人工皮革それぞれのランドセルお手入れ方法
ランドセル購入を検討している方は、素材によってどのようなお手入れが必要なのか事前に確認しておくと安心です。 ランドセルの素材にどのようなものがあるかは、こちらの記事にまとめていますので購入の参考にして ...
ランドセルを選ぶとき親がチェックしたいポイント
選ぶのはあくまで子供。
親は選ぶのをサポート。
そしておじいちゃん・おばあちゃんがスポンサー(笑)というのが昨今の流れですが、安易に選んでしまうと壊れてしまって6年間使いきれなかったり、途中で子供が「このランドセルいやだ」と言って持ちたがらなくなる、なんてことも…。
6歳程度の子供が「選べる」のはせいぜい色やデザインです。
親はしっかり「卒業まで使えるか?(耐久性、品質保証、修理対応)」「子供が高学年になったときに恥ずかしくないか?(色やデザイン)」「子供の体に合っているか?(サイズ)」「万が一の事故に対応できるか?(安全性)」「使いやすいか?(機能面)」などをチェックしてあげましょう。
◇
-
-
ふわりぃランドセルの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
ふわりぃのランドセルは“軽さ”が最大の魅力。先輩ママたちからも支持を集め、2019年には「マザーズセレクション大賞」(主催:一般社団法人 日本マザーズ協会)を受賞しました。 障がい児用ランドセルを作っ ...
-
-
羽倉の手づくりランドセルの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
羽倉の創業は1963年。「かばんの街」として知られる兵庫県・豊岡に工房を構え、職人が一つひとつ手づくりしています。 羽倉の手づくりランドセルがモットーにしているのが、「ランドセルにかつてない美しさ」。 ...
-
-
LIRICOの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
LIRICO(リリコ)のランドセルの魅力は、ロマンティックな世界観。アンティーク調のカラーや独創的なデザイン、繊細な刺繍など、一目見ればリリコと分かるほどの個性派ぞろいです。 2021年度モデルは全1 ...
-
-
ふわりぃランドセルの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
ふわりぃのランドセルは“軽さ”が最大の魅力。先輩ママたちからも支持を集め、2019年には「マザーズセレクション大賞」(主催:一般社団法人 日本マザーズ協会)を受賞しました。 障がい児用ランドセルを作っ ...
-
-
羽倉の手づくりランドセルの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
羽倉の創業は1963年。「かばんの街」として知られる兵庫県・豊岡に工房を構え、職人が一つひとつ手づくりしています。 羽倉の手づくりランドセルがモットーにしているのが、「ランドセルにかつてない美しさ」。 ...
-
-
LIRICOの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
LIRICO(リリコ)のランドセルの魅力は、ロマンティックな世界観。アンティーク調のカラーや独創的なデザイン、繊細な刺繍など、一目見ればリリコと分かるほどの個性派ぞろいです。 2021年度モデルは全1 ...
-
-
ふわりぃランドセルの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
ふわりぃのランドセルは“軽さ”が最大の魅力。先輩ママたちからも支持を集め、2019年には「マザーズセレクション大賞」(主催:一般社団法人 日本マザーズ協会)を受賞しました。 障がい児用ランドセルを作っ ...
-
-
羽倉の手づくりランドセルの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
羽倉の創業は1963年。「かばんの街」として知られる兵庫県・豊岡に工房を構え、職人が一つひとつ手づくりしています。 羽倉の手づくりランドセルがモットーにしているのが、「ランドセルにかつてない美しさ」。 ...
-
-
LIRICOの特徴や口コミ、展示会・カタログ情報【2021年版】
LIRICO(リリコ)のランドセルの魅力は、ロマンティックな世界観。アンティーク調のカラーや独創的なデザイン、繊細な刺繍など、一目見ればリリコと分かるほどの個性派ぞろいです。 2021年度モデルは全1 ...
※このエリアはテーマ管理の「トップページ」>「挿入コンテンツ」で作成できます。
※表示するカテゴリや「Read More」ボタンのリンク先はご自身で変更する必要があります
[st-catgroup cat="ここにカテゴリID" ~略~ ]
[st-mybutton class="" url="ここにリンク先URL" ~略~ ]