イオンと言えば、専門店がたくさん並んでいるイメージを持つ人が多いと思いますし、イオンに行く目的のほとんどがその専門店での買い物だと思います。
しかし、イオンにはランドセルやお子さんの文房具なども販売されています。とくに、イオンのキッズコーナー「キッズリパブリック」には、イオンブランドやイオンと大手メーカーのコラボランドセルが多数展示されています。
価格も安価なものから高級なものまで揃っていますので、まずは視察がてら行ってみる方も多いのではないでしょうか?
この記事ではイオンで販売されている「かるすぽランドセル」の、商品の口コミや特徴をまとめてみました。
イオンのランドセル「かるすぽ」の特長とポイント
【1】安価でもきちんと6年間保証
イオンで販売されているランドセルは、全てに6年間の保証が付いています。
6年間毎日使い続けるものなので、保証があれば親御さんも安心ですよね。
万が一ランドセルに修理が必要な不具合が出てしまった場合、無償で修理に出すことが可能なので、気にせず好きなデザインやカラーのものを選ぶことができますよ。
【2】日本製
イオンのランドセルは、型作りから裁縫、仕上げまでの全ての工程を国内工場で造っています。
そのため、負荷がかかりやすい部分には二重補強を施すことも可能なので、丈夫で型崩れしにくいランドセルが出来上がっているのです。
強度や大容量はもちろん、暑い夏の登下校でもお子さまが快適に背負える心地よさも取り入れています。
これらの機能を含めてもランドセル全体の重さはたった990g。
これも日本製だからこそできる技術ですよね。
特に学校までの道のりが遠い子どもにとっては、登下校の時間が苦痛にならないように、快適なランドセルに仕上がっているので、お店などで是非体験してみてはいかがでしょうか。
イオンのランドセル「かるすぽ」購入者の口コミ
当サイトが取材したイオンのかるすぽ購入者体験談はこちらです。

入学してみたら、教科書だけでもかなりの重さを背負うので、春だというのに近所の子供達は汗だくで通学しています。少しでも軽いランドセルにして良かったなと思いました。

イオンには大手メーカーや有名店、高級品も並んでいましたが息子が選んだのはかるすぽフラットキューブでした。黒字に青ステッチでスポーティなデザインが気に入ったようです。
-
-
「学習院型ランドセル」と「キューブ型ランドセル」の違いやそれぞれのメリット・デメリットは?対応しているメーカーもご紹介
ランドセルは、「学習院型」と「キューブ型」の2種類に分けて見られるようになってきましたね。 昔からあるランドセルの形が「学習院型」のランドセルです。 そして、新しく定着してきたのは「キューブ型(スクエ ...
2020年のカタログ受付先と公式オンラインショップ
イオンのかるすぽはカタログ請求はありません。
ネット上にオンラインカタログがありますので、そちらをチェックするか、ウェブショップで商品を検索するようになります。
イオンといえば近くの実店舗で試着してそのまま購入というのが一般的ですが、実はインターネットの公式サイトからの注文だともっとお得に。
●10月31日(木)23:59までにご購入で10%OFF(はなまるランドセルは対象外)
●GPSと音声を利用した見守りサービス「みもり」がお得に契約できる。
●全国のスタジオアリスで使える「入学記念写真ご優待券」をプレゼント
イオンのランドセルは「試着は近くの実店舗、購入はネット、商品は自宅で受取り」というのが賢い購入方法なんですよ。
イオンネットでランドセルを購入するなら「イオンカード」への加入しておくと5%OFFで買えるのでさらにお得ですよ。
→イオンカードのお申込みはこちら(別ウインドウが開きます)

イオンの人気ランドセルについてはこちらの記事にまとめています。
-
-
イオンのランドセル「かるすぽ」人気ランキング:男の子はグランデ スポーツ、女の子はみらいポケットキュートFLATCUBEが1位
イオンと言えば、ショッピングモールの他にプライベートブランドの「トップバリュ」を思い浮かべますよね。食品、飲料品、雑貨など確かな品質のものを安いお値段で提供してくれています。 このトップバリュに、学習 ...
今年はイオンのランドセルを購入すると、ランドセルラックもプレゼントされます!ラックの必要性についての記事はこちらをご覧ください。
-
-
市販の人気ランドセルラック徹底調査!おすすめや選び方のポイント
子どもが小学生になると、親として初めに準備してあげたくなる家具は学習机だと思います。しかし、最近は様子が変わってきています。 学習机はなくていい、でも学用品とランドセルだけ置けるコンパクトな収納家具を ...
おすすめ記事
よく読まれている注目の記事をご紹介します。 ランドセルの購入時期が年々早まっています。手元に早く届く分、入学まで保管しておかなくてはなりません。 「箱に入れたまま?」「それとも箱から出しておく?」「きれいに保管しておける場所は?」など、届いたラ ...
届いたランドセル、入学までどう保管すればいい?